ディオプトロクス レポート

レポートトップ

home


ディオプトロクスイメージphoto

↓【テレビュー・ジャパン】のレポートはこちら

↓高倍率観測にも大きな効果……カナダ天文誌「SkyNews」より


USA スターパーティーでのデモンストレーション ……アル・ナグラー

2005年5月のテキサス・スターパーティ、RTCM、6月のチェリースプリングス・スターパーティで、テレビューの「ディオプトロクス」乱視コレクターを使用して100を超える対象を眺めながら、ディオプトロクス自体の性能を確認し、乱視用メガネとディオプトロクスとの比較を行うことができました。昼間は60°ダイアゴナルミラーを装着したテレビュー・シックスティとプルーセル32mmで(射出瞳径5.3mm)、用意したディオプトロクス用テストチャートを見てもらいました。夜はテレビューNP-127とパンオプティック35mm、ナグラータイプ4 /12mmで、いくつかの星団を覗くこともできました。目の処方箋を持参しなかった方や、ご自身の乱視の度合いを正確に知らない方がほとんどでしたが、いい機会だったと思います。0.25から2.25ディオプタまで0.25ディオプタ間隔で全10種のなかから、最適なものを試してもらい、いただいた感想をまとめてみました。

          • ディオプトロクスは少なくともメガネと同等、それ以上の効果をコンスタントに実感した。
          • メガネがいやな人たちには朗報だ。
          • 累進多焦点メガネを使い、望遠鏡や双眼鏡を覗いて困っている人たちは少なくない。
          • 観望経験の長いベテランなら0.25ディオプタの違いを楽に識別できる。
          • 乱視5ディオプタの人もいたが、2.25ディオプタのディオプトロクスを2つ重ねて乱視を補正することができた。
          • ディオプトロクスの先端は容易に回転させることができ使いやすい。
          • 双眼装置と併用した際の効果も大きい。
          • 昼間のテストチャートと夜の星空で、ディオプタの値に差がない。
          • 星をよりシャープにとらえ、より淡い対象をとらえることが最大のメリットだ。
          • 一般的には、メガネの処方箋をベースにディオプトロクスのディオプタ値を選ぶのが効果的。


ディオプトロクス オーナーズコメント

ディオプトロクスの発売に感謝するユーザーより

……Jim Fitzpatrick, Scottsdale, AZ

 私の天文人生を変えてくれたディオプトロクスに賞賛の言葉をおくりたい。ご記憶かもしれないが、RTMCでのデモで2.5ディオプタを見て「まさにファンタスティック!」と大声を上げたのが私です。
 先週すぐにディオプトロクスを1個注文し、アリゾナ州は標高2300メートルのすばらしい夜空の下、パンオプティック27mm、ラジアン18mm、ラジアン12mmを装着した20センチのシュミカセで覗いてみた。私にとって最大のメリットは、アイピースの視野いっぱいを使えること。とにかくすばらしい。星雲から星団まで何時間も今までにない喜びで見続けた。どんなに長いアイレリーフのアイピースでもメガネを掛けたまま覗かなければならなかった私は、妻からいつも同情されていたものだ。
 偶然にも昨日、年一度の定期健診を受けたが、そこで検眼士にディオプトロクスの使用について相談した。私の場合、右目のディオプタが3.0、乱視入りの左目が2.75だが、ディオプタを高めにすると不要な収差を招きかねないと2.5を奨められた。最終的には2つ目のディオプトロクス2.5を注文し、ラジアン18mm2本をビノビューに装着することで、その使用頻度もいっきに高くなった。

すばらしい結果

……Kim D. Colter、MD、Washington、MO

 ディオプトロクス1.25は手元のパンオプティック41mm、ナグラー31mm、ナグラー26mm、ラジアン18mmと併用すると、すばらしい結果をもたらす。ディオプトロクスを500mmのStarmaster f4.3、AP Traveler f6、AP178 f9等、複数の望遠鏡で試したが、瞳径が3mm以上あれば、星像だけでなく木星の衛星がどの望遠鏡でもよりよく見えた。私の場合、瞳径が3mmより小さくても大きくても、ディオプタの値を変える必要性は感じない。
 我々アマチュア天文ファンに真摯な姿勢で関心を寄せ、少しでも快適な眼視観望のために配慮するテレビュー社の姿勢を確認した。



テレビュー・ジャパン レポート

……【テレビュー・ジャパン】広報係 くどう

 2005年7月、テレビューの新製品、ディオプトロクスが送られてきました。いつもなら、スタッフの天津がその性能を評価して皆さんにお伝えするのですが、何せ「乱視補正」レンズ、天津の鋭眼では太刀打ちできません(笑)。たまたま、いつもは広報を担当する久藤の右目が乱視だったので、ディオプトロクスは久藤の手に委ねられました。久藤の天文歴はベネット彗星と共に始まっておよそ35年と長いのですが、イージー観望派なので、テストしてコメントするのははじめてです。

回折リング   レポートに使用した望遠鏡は小さいながら高性能な10cmシュミカセ「スペース10」、アイピースはプルーセル32mmを使いました。射出瞳径はF10なので3.2mmです。なお、右目のディオプタは1.25です。ディオプトロクス1.25を目の前にかざして見ると、メガネをかけたときのようにくっきり見えます。メガネよりクリヤーに見えるのはコーティングのせいでしょうか。観測地は千葉県八街市の自宅です。中秋の名月も過ぎて月の小さな晩、透明度は良く、肉眼で4等星が見えます。そらし目にすると、白鳥座のあたりがぼんやり明るいのが分かります。スペース10の光軸を慎重に調整しました。某社オルソ(笑)とテレビューバローで200倍、星は西にやや傾いたデネブを使いました。シーイングは比較的落ち着いていて、第3回折リングまで見えます。(スケッチ参照。シュミカセは屈折より回折リングがずいぶん濃く見えます。)
光軸がだいたい合ったところで、PL32mmに換えてじっくりデネブを見ました。




スケッチ1

 最初のスケッチはディオプトロクスなしです。普段、低倍率で1等星をじっくり見ることはないので、自分でも知りませんでしたが、右目では明らかにアスがあるような見え方です。(普段、観望は左目です。)焦点外像はつぶれていて、もっとも星が鋭く見えるところまでフォーカスノブを回すと、長細いツノが生えたような感じになります。さらにフォーカスノブを回していくと、このツノが短くなりながらぽってりした星像になり、さらに回すと今度は先ほどと90度ずれた方向にツノが見えてきます。焦点内像は逆につぶれたドーナツ状となりました。(このドーナツ状の星像は非常に小さな星像で、スケッチほど大きくありません。合焦直前の星像です。)




スケッチ2

 

次に、ディオプトロクス1.25を装着して観察しました。焦点を合わせていき、もっとも鋭い星像になったところでディオプトロクスを回転させると、細長かった星像が点像になる位置があります。シーイングのせいで完全な点像とはいきませんが、ディオプトロクス無しの星像に比べ、半分くらいになりました。                    

 回転位置を合わせると、今度は焦点直前の内外像に歪みはなく、そのまま素直に点像へ収束していきます。




 試しに、ディオプトロクス2.0を使ってみました。

使わないときと同じようにつぶれて見えます。補正過剰で乱視に戻ってしまったみたいです。



 さて、じっさいに、散開星団を見てみました。東の空に昇ったプレヤデスでは、輝星がガスに潤んでいる感じがよりはっきりします。微光星は針で突いたようなキリッとした星像です。メガネよりよく見えます。何より快適です。ペルセウス二重星団では、見えるか、見えないかという暗い星が見えるようになりました。全く見えない星が見えてくると言うことはありませんでしたが、今夜の観望は住宅地の中なので、もっと空の暗いところなら見えてくるかもしれません。もし利き目が乱視なら、ディオプトロクスを使うとメガネを使用したときより良い星像で、何より快適に使えます。装着はカンタンなので、ひとつあると重宝するでしょう。


高倍率観測にも大きな効果  ……カナダ天文誌「SkyNews」より トッド・カールソン(Todd Carlson)

テレビュー社のディオプトロクス。乱視補正のファイナルアンサーか?

 昨年の春、木星を見ていると、観測仲間が木星の北赤道帯からループを巻くフェストーンがでていることを口にした。それに気づかなかった私は、再度トライしたがやはり見えない。「失礼だが想像しているだけじゃないのかね」と尋ねたが、そこに見えるじゃないかと言われた。
もう一度覗いたがやはり見えない。がっかりした私はメガネを掛けて再挑戦。こんどはフェストーンがいともたやすく見えるのに驚いた。それ以来、望遠鏡の性能を最大限に発揮するにはメガネを掛けなければならないことを認識することとなった。

 観望時にメガネが必要な人もいれば、そうでない人もいる。近視や遠視なら、望遠鏡のピントを調節するだけでメガネはいらない。ただし、私を含む乱視のある人はメガネを掛けて観望することになる。両目とも乱視の人もいれば、片目だけが乱視という人もいる。そして、多くの場合、乱視に、近視や遠視が混在している。
 1980年代中ごろまで、好むと好まざるとにかかわらずメガネを掛けて観望する人には2つの明らかなディメリットがあった。その1つは、人の目とアイピースのアイレンズとの距離「アイレリーフ」が十分ではないこと。幸いなことに、最近ロングアイレリーフ設計のアイピースが出現したおかげで、メガネを掛けたまま望遠鏡を覗いても視野全域を見渡すことができる。ただし、もう1つの問題「乱視」は、アイレリーフに余裕がある最近のアイピースにも解決できなかった。

 乱視の影響は、アイピースから出てくる光束「射出瞳径」によって変わる。射出瞳径は、アイピースによって得られる倍率に応じて直径が決まる。それは、「射出瞳径=望遠鏡の口径(mm)÷ 倍率」という簡単な公式で求められるのだ。たとえば、口径100mmの望遠鏡で25倍の倍率が得られるアイピースの場合、射出瞳径は4mm。同じ望遠鏡で50倍の倍率が得られるアイピースなら、射出瞳計は2mmとなる。このように、倍率が高くなるにつれ、射出瞳径は小さくなる。
 乱視がもっとも気になるのは低倍率(射出瞳径が3mmより大きい)での観測時だ。高倍率になると乱視が気にならなくなる人もいれば、あらゆる倍率で乱視が問題になる人もいる。今日まで、天体観測家が抱える乱視の影響を補正できる道具はメガネ以外にはなかった。

 革新的なアイピース設計で名を馳せてきたテレビュー社は、最近、乱視を補正するアイピースアダプター「ディオプトロクス」を発表した。ディオプトロクスは乱視を補正するメガネと同じ役割を果たす。これがあればメガネは不要なのだ。
 どのディオプトロクスが自分に適しているかは、自分のメガネ処方箋を調べ、観測に使うほうの目の、円柱の値(ディオプター)を確認する。私の場合、円柱の値が1.00ディオプターなので、1.00のディオプトロクスを選ぶ。ディオプトロクスは、0.25から2.50ディオプターまで、0.25ディオプター単位で用意されているが、万一、ご自身のディオプターが2.50を超えている場合はディオプトロクスを重ねて使用することもできる。双眼装置を使用する人は、メガネの処方箋に従い、左右それぞれの目に適したディオプトロクスを選ぶ。
 ディオプトロクスを使用できるアイピースは、アイレリーフがある程度長いテレビューアイピースに限られる。セッティングに要する時間はわずか数秒。アイピースのゴム見口を取り外し、その代わりにディオプトロクスを装着する。乱視の方向は人によって異なるため、適切な位置にディオプトロクスを回すだけ。テレビューアイピースの中には回転できる機構「インスタアジャスト」が付いているものもあるが、インスタアジャストのないテレビューアイピースの場合はディオプトロクスをわずかに緩めて装着する。観望前に最適な回転位置を見つけるために、それぞれのディオプトロクスにはチャートが添付されている。

 実際にディオプトロクスをアイピースに装着する前、観測する目にディオプトロクスを当て、見え味がどのように変わるかディオプトロクスを回してみた。実際、ディオプトロクスを当てて見たテキストは、自分のメガネを掛けたときよりわずかにシャープに見える。
 試しに4種類のディオプトロクス(0.50、0.75、1.00、1.25)を、低倍率用のパンオプティック35mm、中倍率用のナグラー4 17mmと併用。高倍率には、手持ちのラジアン5mm、8mm、10mmを使用した。使用した望遠鏡は、口径320mm、F4.8の反射望遠鏡、テレビュー社のTV-76屈折望遠鏡、ビクセン社製10cmF9アポクロマート屈折望遠鏡である。
 私はアイレリーフの長いアイピースで見るときでも、メガネを掛けるのをわずらわしく思う。低倍率観望で視野全体を見渡せないのは我慢できない。アイレリーフが十分なパンオプティック35mmで覗くときでさえ、メガネを掛けていれば視野全体を見渡すのに頭を少し動かすことになる。ディオプトロクスを装着し、メガネを外した今、視野全体が楽に見渡せ、それぞれの対象がよりシャープに見える。ナグラー4 17mmでも同じように良好な結果を享受できた。10cmF9屈折望遠鏡で見た低倍率では、35mm、17mmというアイピースで得られる射出瞳径が小さいことと、私の乱視がそれほどひどくないこともあってこれといった変化はない。

 ディオプトロクスを使った高倍率の見え味はいずれの望遠鏡でも改善する。二重星はよりはっきりと分離し、球状星団M13とM92の場合はその核と外側の淡い恒星がより容易に分解した。
 テレビュー社はディオプトロクスが最も効果的なのは低倍率だと言うが、私の場合は惑星を高倍率でみたときに極めて大きな効果があった。普通のシーイングから良好なシーイングまで、何夜もディオプトロクスを使って火星、土星、月を見たが、いずれの対象でもすばらしいディテールをとらえることができた。
 テレビュー社のラジアン5mmで、口径320mmの反射望遠鏡は309倍、ビクセン社の屈折望遠鏡なら180倍が出せる。いずれの場合も、メガネを掛けてみるとよりシャープに見える。しかしながら、ディオプトロクスを装着してみると、メガネを掛けても掛けなくても見えなかった淡いディテールが私の目に飛び込んでくる。その後も、メガネとディオプトロクスを交互に装着することで、自分の思い込みではないかどうか、何度も確かめてみた。それでも、ディオプトロクス装着時には、より細かいディテールが確認できることに間違いはなかった。

 今度は、自分の処方箋から0.25ディオプターはずれたディオプトロクスを試してみたが、解像度の低下は著しい。人によっては、ディオプトロクスを使用するとアイレリーフがわずかに短くなると感じるかもしれない。ディオプトロクスは個人個人の乱視度を補正する目的で設計されている。アイピース装着時に回転させて適切なポジションを得るため、観望会などでの使用には適していない。
 ディオプトロクスのおかげで、もうこれからは観望時にメガネを掛けないで済む。ディオプトロクスが発売されるまでメガネをかけて観望していた長い年月を悔やまずにいられない。